HMMライガーゼロ【部分塗装】

ゾイド

前回はガンダムのゼロ。今回はゾイドのゼロです。

ゾイドの中でもゼロが一番好きなんですよね~。いや~、換装を変えて戦うのっていいですよね。こちらは子供の頃にトミーのものを作っていました。仮面ライダークウガと同様に、子供の頃にはできなかった全形態を並べる!!のをやってみたいなぁと思い作り始めてみました。

途中経過です。ここまででかなり驚かされました。もちろんめっちゃくちゃカッコいいです!!パーツも細かいし、動きもいい!!ウキウキで組んでいました。が、いつまで経っても終わりが見えない・・・。コトブキヤのプラモデルはこれが初めてだったのですが、MGのガンプラ以上にパーツが多い気がします。確かに値段高いなぁとは思ってたんですよね。

お値段納得だわ。

ということでゼーハーしながらもライガーゼロの素体完成です。今回は部分塗装をしています。このゼロを作っていた頃はまだエアブラシがなかったのでゼロの微妙な黄色っぽい白を表現できる気がしなかったので成型色を使って組むことにしました。代わりに、筆でワンポイントほどの塗装をあちらこちらにすることで、情報量を増やしてみましたが、だいぶんカッコいいですね。

前足を浮かせてもちゃんと倒れないのすごい・・・。

シリンダーのシルバーは4アーティストマーカーで塗ってゴールドはMrカラーのゴールドで塗り分けました。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

GSIクレオス Mr.カラー ゴールド(金)【C9】 塗料
価格:198円(税込、送料別) (2025/4/13時点)


躍動感のあるポーズが決められます。これは駆動ユニットがあったトミー版にはできないものですね。トミーのプラモデルで当時思うようなポーズを付けることができないことに不満を持っていましたが、コトブキヤのものは大人のプラモデルって感じで可動域が広くできていて楽しかったです。

ストライクレーザークローと牙は成形色だと何か違う感じがしたので筆でゴールド塗ってからクリアイエローで塗りました。キラキラしていていい感じですよね。因みに口の中は牙と同じくゴールド一色になってしまっていたのでここも黒で塗り分けしました。

そんなこんなでタイプゼロの装甲を纏った姿です。めっちゃカッコイイでしょう?

造形がとてもいいです。モールドが多いので墨入れをすると情報量が一気に上がって見栄えがとてもよくなりまね。また、要所要所にグレーで筆塗り塗装をしたり、シルバーの塗装をしたりとしたのが地味に効いてますね。部分塗装なのではみ出ても周りを気にせずはみ出しを消せるのが地味に良かったです。

私はあまりデカールは好きではないのですがZEROの文字がカッコ良かったので珍しくデカールを貼っています。

正面から。

顔が細くてかっこいいですよね。部分塗装しかしてないのにここまでかっこいいとは・・・。

関節が多く、しっかりと動物的な態勢を取らせることができるので、ポージングしてて楽しいです。ただ、換装できるのが売りなおかげでポージングしてるとポロポロパーツが落ちてしまうのがちょっと面倒でしたw

個人的に一番お気に入りの写真です、獣っぽさが出ていて好きなんです。

今の自分なら完全な白で塗ってみたいとも思いますね。ただ、全形態を作ったから言えることなんですが、もう素体を組みたくないw

1/144のリーオーを乗せて。1/144のガンプラならいい感じに乗せることができそうですw

ガンダムのゼロと並べて。

非常にカッコイイ一枚ですよね。

ロボットものとまとめったら怒る人もいそうですが、ロボットもので同じゼロに惹かれたのは面白いですw

やってみたかった写真の一つですね。あとはいつかVerKaのウイングゼロEWの全塗装したものと並べてみたいなぁ、なんて。


コメント

タイトルとURLをコピーしました